B-6
パルプ等加工系床敷5種類のケージ内アンモニア濃度の経時的変化
丁畑勇一1,2、草場加奈子1,2、里見秀人1,2、橋村 博1,2、梅田雅臣2、上田 弘2
(1KAC、2バイエル薬品中央研究所)
[目的]
ケージ内アンモニア濃度を 20 ppm 以下に保つことができる床敷とその条件を決める。
[材料]
雌性 ICR/CRJ マウス(約 40g)、1ケージあたり4匹飼い。市販床敷の(オリエンタル)、テックフレッシュ(エデストローム)、ペパークリーン(SLC)、アルファドライ(イーピーエス)、グリーントゥルー(アニメック)
[方法]
1)各床敷 20g を使用し、24 時間後の吸水量を求めた。
2)これを基に、上記条件下での約2週間分の尿量(推定量 240 ml)が吸収できるように各床敷を入れた5ケージを用意した。2日目から1日おきに8日目まで北川式アンモニア検知管を用いて、その濃度を測定した。平均アンモニア濃度が
20 ppm を超えた床敷に関してはそこで測定を中止した。
[結果]
1)吸水量はケアーフィーズ、ペパークリーン、テックフレッシュ、アルファドライ、グリーントゥルーの順で優れていた。
2)ケージ内平均アンモニア濃度は、グリーントゥルー、アルファドライ、テックフレッシュ、ペパークリーン、の順で優れていた。
[考察]
吸水量とケージ内アンモニア濃度との関係は、相反する結果であった。グリーントゥルーとアルファドライはすべてのケージで
20 ppm 以下を保つことができた。今回の測定方法がケージの中央の一点の測定であったためか、前回の測定値より濃度が大きく下がることがあった。今後さらに正確性を増すために3カ所測定等による測定結へ果も合わせて報告したい。
(第 36 回 日本実験動物技術者協会総会 講演要旨より)
床敷トップ
B-7
パルプ等加工系床敷5種類によるケージ上面での浮遊粉塵量の測定
丁畑勇一1,2、草場加奈子1,2、橋村 博1,2、梅田雅臣2、上田 弘2
(1KAC、2バイエル薬品中央研究所)
前回の総会において、パルプ等加工系床敷5種類によるケージ内アンモニア濃度抑制効果に関しての発表をした。今回は同じ5種類の床敷を使用し、ケージ上面での浮遊粉塵量を測定した。
[材料]
雌性 ICR/CRJ マウス(約 40g)、1ケージ4匹飼い。使用床敷量は前回と同じでケアフィーズ(ハムリー)34
g、テックフレッシュ(エデストローム)67 g、ペパークリーン(SLC)55 g、アルファドライ(イーピーエス)100 g、グリーントゥルー(アニメック)173
g を使用した。粉塵測定機器は、レーザーパーティクルカウンター CI-500(ジャパンマシナリー)を使用した。
[方法]
ケージ中央網蓋上面より約 3 cm の位置で 0.3~0.5、0.5~1.0、1.0~5.0、5.0~10.0、10.0~25.0
μm、および 25.0 μm 以上の浮遊粉塵を、1時間おきに5日間測定した。ただし、8時から 18 時までの間は飼育管理作業など、人為的な粉塵の発生も考えられるため、夜間(暗期サイクル)の
19 時から7時までの 12 時間、計 13 回の測定結果を使用した。
[結果]
粒子径ごとの平均値/回で比べると、グリーントゥルーの浮遊粉塵量が一番少なかった。多かったのはケアフィーズでグリーントゥルーの約2倍量の浮遊粉塵量があった。
[考察]
今回1ケージにおいて試験を行ったが、実際には飼育室内には多くのケージがあり、各ケージから同量の浮遊粉塵が発生していると想定できる、浮遊粉塵量の少ない床敷を選ぶことによって、アレルゲンの減少や、空調フィルターの目詰まりが軽減でき、フィルターの延命効果も期待できる。
(第 37 回 日本実験動物技術者協会総会 講演要旨より)
床敷トップ |